水いぼの取り方

水いぼの取り方について詳しく解説!

水いぼの取り方はご存知ですか?

一般的には、ピンセットで直接取る方法が有名ですが、痛みはどうなのでしょうか?

そして、他にも方法はあるのでしょうか?

今回は、水いぼの取り方について詳しくご説明していきますね。

Sponsored Link

 

水いぼは基本的にピンセットで取る

水いぼは大きくなると、皮膚が破れてウイルスが出やすくなるため、小さいうちに取り除くことが多く、基本は皮膚科を受診して、医師がピンセットで潰して取り除きます

水いぼの数が増えていくと大変なので、数週間に1度の処置が必要になります。

 

皮膚科で取ってもらうことが安心ですが、病院によっては何度も通うのは面倒でしょうし、自宅で取ってくださいと言われる場合もあります。

 

自宅での水いぼを取り方

皮膚科で水いぼを取る場合は、衛生面でも安心ですし、何より先生も慣れていますので、上手に(しかし痛みはあります)取ってもらえます。

では一方、自宅で水いぼを取る場合、一体どうやって取ればよいのでしょうか?

次にご説明していきます。

 

必要なものを準備

  • 水いぼ用のピンセット(先が丸くなっていて、水いぼが掴みやすい)
  • ガーゼやティッシュ(水いぼを取った後、患部を抑える)
  • ビニール手袋(水いぼのウイルスの感染を防ぐため)
  • 消毒液(患部の消毒)

 

水いぼをピンセットで取る

水いぼのある部分を消毒したら、水いぼをピンセットでつまみ、ピュッと取り除きます

始めは怖くて中途半端な力加減で行ってしまいがちですが、中途半端な力加減ですと、痛みが増す原因となりますので、思い切って手早く行うことを頭に入れておいてください。

Sponsored Link


 

出血したら、ガーゼやティッシュで押さえる

水いぼをピンセットで取った後は出血しますので、その部分はガーゼやティッシュに消毒液を含ませたもので押さえてください

 

保湿ケア

女の子は特に、水いぼを取った跡がつくと、後々気になってしまいますよね。

なので水いぼを取った後、傷も落ち着いた時は、保湿ケアをすることで、跡が残りにくくなります。

ワセリンなど、低刺激のクリームで保湿をしてください。

 

自宅で取るかどうかは、皮膚科の先生と相談して決める

皮膚科によって、自宅でケアを勧める先生と、定期的に皮膚科に通って水いぼを取ることを勧めてくる先生と、様々です。

水いぼの程度によっては、自宅でのケアでは不十分な場合もあります。

自宅で取る場合は、事前に皮膚科の先生から注意事項やコツなど、しっかりとアドバイスを受けてくださいね。

 

水いぼは爪では潰さないで!

昔の人はよく、爪で水いぼを潰していたようですが、細菌感染の問題もありますので、絶対に爪では潰さないでください。

そもそも爪で水いぼを取り除こうとしても、ピンセットと違ってなかなかうまく掴めませんし、ぐりぐりと刺激することで、痛みも増すでしょう・・・。

 

まとめ

水いぼの取り方は、ピンセットを使うことが一般的です。

痛みは伴いますが、水いぼが増えてしまうとなかなか治りにくくなってしまいます。

皮膚科で取ることも、自分で取ることも可能ですが、自分で取る場合は、衛生面や取り方に注意してください。

 

取った後は患部を清潔にし、かぶれや化膿の原因にならないようにしてくださいね。

また、水いぼに関しては、下記の記事も参考にしてみてください。

→ 水いぼにヨクイニンを使うメリット・デメリット・副作用

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ