ナメクジが発生する原因3つと対策6選
ナメクジは見た目が気持ち悪いので、あまり目にしたくないという人が多いですよね。
そんなナメクジは、なぜ発生してしまうのでしょうか?
そこで今回は、ナメクジが発生する原因3つと対策6選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
ナメクジが発生する原因
湿気
ナメクジが発生する原因として、まずは湿気が挙げられます。
ナメクジは湿気を好みますので、家の中が湿気が多くなっているようですと、ナメクジがどこからか入ってきてしまうことがあるのです。
葉っぱ
ナメクジは、葉っぱが大好物です。
きれいな葉っぱでも、腐りかけた葉っぱでもエサにします。
なので、家庭菜園などの葉っぱにナメクジがつくことはよくあるのです。
また注意しなければならないのは、ナメクジが葉っぱに卵を産み付けることがあり、それが孵化すると、ナメクジが大量に発生する原因となってしまうことがあります。
ペットフード
ナメクジはペットフードも好みます。
なので、家の中にペットフードが散らかっていたりすると、それをエサにするためにナメクジが侵入してくることがあるのです。
ナメクジの発生対策
雑草を刈り取る
ナメクジの発生対策としてまずは、家の敷地内に雑草がある場合はしっかり刈り取るようにしてください。
というのも、雑草があるところはジメジメしやすく、ナメクジが好む湿気が多くなっているからです。
石や枯れ葉は取り除く
また、家の敷地内に石や枯れ葉がある場合は取り除くようにしてください。
Sponsored Link
石や枯れ葉の下もジメジメしやすく、湿気が多くなりますので。
家庭菜園などのプランターは水はけをよくする
また、家庭菜園などのプランターがあれば水はけをよくしてください。
プランターの水はけが悪いとジメジメしてしまい、ナメクジをおびきよせることになってしまいます。
排水溝や窓はしっかり閉める
また、排水溝や窓からナメクジが侵入してくることは多いです。
なので、排水溝は使い終わったら必ずふたをする習慣をつけましょう。
また、窓はなるべく開けっ放しにしないよう意識してくださいね。
忌避剤を使う
また、ナメクジを寄せ付けないために忌避剤を使うこともオススメします。
ナメクジ対策用の忌避剤は、インターネットで簡単に購入できますよ。
銅線やコーヒーかすを使う
そして、銅線やコーヒーかすはナメクジが嫌うと言われていますので、それらを使うのもひとつです。
ただし、忌避剤を使った方が確実性は高いでしょう。
まとめ
以上、ナメクジが発生する原因3つと対策6選について解説しました。
ナメクジを発生原因を理解してしっかりと対策を行えば、ナメクジに遭遇する可能性はかなり低くなりますので、ぜひ実践してみてくださいね。
また、ナメクジの天敵に関しては下記をご覧ください。
Sponsored Link