ふくらはぎの肉離れの治療で押さえるべきポイントとは?

肉離れの治療(ふくらはぎ)について解説!

ふくらはぎは、肉離れを起こしやすい箇所です。

そしてしっかり治療をしないと、肉離れは慢性化してしまい、完治しにくくなります。

そこで今回は、ふくらはぎの肉離れの治療で押さえるべきポイントについて解説していきます。

Sponsored Link

 

肉離れは慢性化の恐れがある

ふくらはぎの肉離れの症状は、ひどくなると足もつけないほどの痛みを感じますが、軽い場合は筋肉痛程度の痛みのため、そのまま放ってしまう人もいます。

しかし肉離れの処置をきちんとしないままですと、同じ箇所で肉離れしやすくなり、慢性化の恐れがあります。

そして、慢性化してしまうとなかなか完治が難しい場合もありますので、ふくらはぎの肉離れはしっかり対処していきましょう。

 

肉離れを起こしたらまず「RICE処置」

ふくらはぎの肉離れを起こしたら、まず「RICE処置」を行いましょう。

RICE処置のRICEとは、処置の頭文字をとったもので、肉離れだけでなく、様々な怪我の応急処置の基本となっています。

 

Rは「rest」安静

肉離れ直後は、身体を動かさず安静にします。

患部を安静にせず動かしてしまうと、症状の悪化や治療の効果が出にくくなってしまいます。

スポーツ選手などは特に肉離れの早い回復が望まれますので、肉離れの直後は患部を動かさないようにしてください。

 

Iは「ice」冷却

肉離れ部分をコールドスプレーや保冷剤、氷水などで冷やすことで、痛みを減少させることができます。

血流を鈍化することで、症状の悪化や腫れを抑える効果もあります。

 

Cは「compression」圧迫

肉離れで腫れが出そうな部分を圧迫し、腫れを抑える処置をします。

ふくらはぎの肉離れの場合、患部を湿布の上からテーピングをすることが一般的です。

Sponsored Link


肉離れ部分も固定され、圧迫と同時に痛みも抑えることができます。

 

Eは「elevation」挙上

「拳上」とは、「肉離れ部分を心臓より上にすること」です。

血液がふくらはぎに溜まるのを防ぎ、腫れないようにするための処置です。

ふくらはぎの肉離れの場合は、横になって足の下にクッションなどを入れて、ふくらはぎが心臓より上に位置するように休むと効果的です。

 

病院で本格的な治療を

応急処置が済んだら、病院へ行き、次は本格的な治療に入ります。

ちなみ、肉離れは筋肉の断裂が原因での炎症ですので、マッサージなどは禁物です。

 

ふくらはぎの肉離れには、温熱療法が大切

「応急処置ではアイシングをして冷やしたのに、温熱療法が効果的なの?」と、驚く人もいるかもしれませんが、アイシングはあくまでも、症状の拡大の防止のための応急処置です。

その後の本格的な治療には、温熱療法が効果的です。

 

温熱療法とは?

温熱療法とは、本来の人間がもつ自然治癒力をより生かせるよう、肉離れ部分を温めることで血行を促進させながら、断裂部分を治していくという療法です。

痛みがある場合は冷やすことを優先しますが、痛みが治まってきたら温めることで、治癒を促進できます。

ふくらはぎ部分だけでなく、体全体をお風呂などで温めることが最も効果的とされています。

 

温熱療法へのタイミング

温熱療法をスタートするタイミングの目安としては、「肉離れを発症してから、痛みを感じなくなるまでは冷やし、その後は温めるとよいでしょう。

ただし、ご自身の判断ではなかなか難しいと思いますので、病院の先生の指示に従うようにしてください。

 

まとめ

以上、ふくらはぎの肉離れの治療で押さえるべきポイントについて解説しました。

肉離れは、間違った治療を行うと、慢性化してしまい悪化するばかりです。

正しい応急処置と治療を行い、早期の完治を目指していきましょう。

また、その他肉離れでの様々な症状と対処法は下記まとめています。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ