ノシメマダラメイガの発生源6つと駆除方法4選
大量発生すると気持ち悪く、とっても厄介な虫である、ノシメマダラメイガ。
そこで今回は、ノシメマダラメイガの発生源6つと駆除方法4選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
ノシメマダラメイガの発生源
お米
ノシメマダラメイガは、梅雨時期の高温多湿時に、お米にわくことが多く、見たことがある人は多いのではないでしょうか。
ノシメマダラメイガには毒はないため、お米に発生した場合でも天日干しして、ノシメマダラメイガを駆除すれば、十分食べることはできます。
しかし、ノシメマダラメイガが大量発生した様子を一度見てしまうと、そのお米を食べる気になれる人は少なく、捨ててしまう人も多いですね・・・。
小麦粉
家に保存してある小麦粉が、ノシメマダラメイガの発生箇所となる場合も多いです。
特に、一度開封した小麦粉の袋は要注意です。
ノシメマダラメイガは小さな袋の隙間からも入り込み、卵を産みつけますので・・・。
シリアル
シリアルも小麦粉同様、ノシメマダラメイガの好物ですので、高温多湿の時期は袋の中で大発生している場合が多いので、注意が必要です。
せんべい
お米が大好きなノシメマダラメイガは、お米が原料のせんべいも大好きです。
なので、しばらく前に食べたせんべいの袋は、中をよく見てから食べるようにしましょうね。
クッキー
ノシメマダラメイガは、油分を多く含んだ食品を好みますので、クッキーなどのお菓子類にも発生する危険があります。
チョコレート
チョコレートも油分の多い食品ですので、ノシメマダラメイガが好みますね。
ノシメマダラメイガは、近年家庭害虫として要注意の虫となっており、知らない間にここまで解説した発生源から大発生し、他の容器に移動してくるケースも十分考えられます。
上記に挙げた以外でも、
- ココア
- 粉末スープ
- 豆菓子
など、人が食するものを好みますので、食べかすにも注意が必要ですね。
Sponsored Link
ノシメマダラメイガの駆除方法
食品類は長期保存しない
駆除方法というよりは、発生させない方法になりますが、ノシメマダラメイガを発生させない方法として一番良いのは、食品類を長期保存しないことです。
お米にしても、小麦粉にしても、開封した袋の隙間からノシメマダラメイガが入り込み、卵を産みつけることがほとんどです。
人には見えないほどの小さな隙間でも、ノシメマダラメイガは簡単に入ってしまいます。
なので食品の開封後に保存しなければならない時は、しっかりとした密閉容器に移し替え、冷蔵庫などで保存するようにしましょう。
捕獲して駆除する
お米やお菓子の袋に発生したノシメマダラメイガの成虫は、捕獲して殺虫スプレーなどをかければ簡単に駆除できます。
しかし、あまりにも大量発生したノシメマダラメイガを、一匹も残さず捕獲するのは不可能に近いので、その食品は諦め、破棄してしまった方がよいかもしれませんね・・・。
くん煙殺虫剤で駆除する
ノシメマダラメイガが大量発生している屋内では、くん煙殺虫剤での駆除が効果的です。
中でも「バルサン いやーな虫」は、ノシメマダラメイガだけでなく、ムカデやゲジゲジなど、家の中のたくさんの嫌な虫に効果的ですよ。
駆除業者に依頼する
ノシメマダラメイガは小さい虫なので、いざ、駆除しようと思っても見つけにくいですよね・・・。
家の中のどこかで発生していることは分かっていても、発生した場所を特定するには時間がかかることが多いでしょう。
そんな時はプロの駆除業者に依頼すると安心です。
もちろん費用はかかりますが、発生源が分からない場合は特に、害虫駆除業者へ相談することをおすすめします。
まとめ
直接的な害はないとしても、大量発生してしまうとどうしても良い気はしない虫、ノシメマダラメイガ。
発生しやすい場所と、駆除方法について解説しましたが、いかがでしたか?
発生を抑えることはもちろんですが、もし発生してしまった場合も、適切な駆除方法で、ノシメマダラメイガとサヨナラできるとよいですね。
Sponsored Link