おならと大腸菌の関係性
大腸菌は腸内細菌の一種で、人や動物の腸内に生息しています。
そして病原性があるものもあり、おならとも深く関係しています。
そこで今回は、おならと大腸菌の関係性について、解説していきます。
Sponsored Link
大腸菌が全て悪い菌とは限らない
大腸菌と聞くと、「悪玉菌」とも呼ばれることが多いので、悪い菌のようなイメージを持ちやすいかもしれませんが、大腸菌全てが悪いわけではありません。
むしろ大腸菌のほとんどは無害で、一部の有害な影響をもらすものを、病原性大腸菌と呼びます。
O-157などがその代表で、下痢や腹痛などの腸の症状をもたらします。
おならには大腸菌が含まれている
おならの成分は、窒素や酸素など、空気中に含まれる気体が中心ですが、臭いの元となる、メタン、硫化水素、アンモニア、インドールなどの他に、大腸菌も含まれています。
※おならの成分に関しましては、下記の記事で詳しくご説明しています。
そしておならが出る時に、ガスと一緒に大腸菌も放出されてくるのです。
このことを知っている人は、そう多くはいないのではないでしょうか?
私の夫はよくリビングでおならをするのですが、大腸菌も飛んでいると思うと、すぐにでもやめさせたくなってきました(笑)
大腸菌が原因でおならが臭くなる
大腸菌などの悪玉菌が腸内に多いと、腸内細菌のバランスが崩れ、食べ物の消化時に腐敗を起こします。
Sponsored Link
その際に臭いの元となる、硫化水素やアンモニア、インドール、スカトールなどの成分が作られ、一緒に体外に排出されるため、おならが臭くなるのです。
「自分のおならの臭いが気になる」もしくは「最近臭くなった」と感じる人は、大腸菌が増えていて、腸内環境が悪い証拠かもしれません。
悪い大腸菌の増加を防ぐには?
大腸菌が増えすぎることで、腸内環境を悪くします。
そして、大腸菌のような悪玉菌に対抗するには、善玉菌を増やすことが大切になってきます。
具体的には、ヨーグルトや乳酸飲料、オリゴ糖を積極的に増やすよう、心がけてみてください。
大腸菌の量は、生活習慣も影響している
また、「仕事などのストレスや疲れが溜まっていたりなど、生活習慣が影響して善玉菌が減ってしまうことがあります。
よく「ストレスが胃にくる」ということを耳にしますが、ストレスは腸にも影響し、善玉菌が減ることで、代わりに大腸菌が増えてしまいますので、腸内環境が悪化します。
その結果、便秘になることも多く、そしておならも多く、臭いが強いものが出やすくなります。
なので生活習慣に気をつけることで、大腸菌の増加を防ぎ、腸内環境を整えていきましょうね。
まとめ
おならと大腸菌の関係性について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
一見それほど関係のないように思えても、実は関係が深い、おならと大腸菌。
上手にバランスを保つことで、おならが臭くなくなるだけでなく、健康にもよいことが多いです。
大腸菌をうまくコントロールして、腸内環境を快適に保ちましょうね。
また、その他「おなら」に関する様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめていますので、チェックしてみてくださいね。
Sponsored Link