親知らずの抜歯の痛み
「親知らずは抜いた方がよい」とよく言われますが、抜歯の痛みが気になって、なかなか踏み切れない人もいますよね。
そこで今回は、親知らずの抜歯の痛みについて、解説していきます。
Sponsored Link
目次
親知らずを抜いた後は痛い!
脅すつもりはありませんが、親知らずの抜歯後、痛みを感じる人は多いです。
手術自体は麻酔を使いますので、痛みを感じずに抜くことができますが、問題は抜歯後の痛みとの戦いです。
痛みにも個人差はあり、親知らずの生え方にもよりますが、通常では2~3日間ほど痛みが続くことが一般的です。
そして大体の人が、抜歯後に腫れますので、ある程度の覚悟は必要でしょう。
上の歯と下の歯では、痛みの度合いが変わる
「親知らずの抜歯は痛い」と先ほどお話しましたが、上の歯と下の歯では、痛みの度合いが変わってきます。
上の親知らずの抜歯は、相当生え方が悪くない限り、2~3日の違和感があるだけで済んでいる人は多いです。
しかし、歯の生え方によっては痛みを感じたり、治りが遅いこともありますので、手術前に担当の先生に確認しておくとよいでしょう。
反対に下の親知らずは、骨にしっかりと固定されていることが多く、抜きづらいのに加え、曲がって生えていることが多くあります。
そのため、歯茎の切開や骨を削るなど、大掛かりな手術が必要な場合が多いのです。
手術が大掛かりになればなるほど、痛みは大きくなりますので、麻酔が切れた時の痛みが辛く、しばらく麻酔が手放せない状態になることが多くあります。
ちなみに、下の親知らずの抜歯の場合は、手術後1週間ほどで痛みは治まることが多いです。
痛みが続く場合は、ドライソケットの可能性が
親知らずの抜歯後は、1週間ほどで痛みは治まることが多いのですが、人によっては2週間以上経っても痛みが引かない場合もあります。
その場合は「ドライソケット」の可能性があります。
Sponsored Link
「ドライソケット」とは、簡単に言うと治り遅れです。
通常、親知らずの抜歯後に出来た穴は、血餅というかさぶたで覆われ、徐々に歯肉が形成されてくるのですが、血餅がスムーズにできない場合もあります。
そうすると、抜歯後の箇所は、そのまま骨が出ている状態になりますので、痛みは長引きます。
感染症の心配もありますので、痛みが数週間続いたり、出血がある場合は、抜歯をした病院で診察を受けてください。
ちなみに私の夫も、親知らずを4本抜いた経験がありますが、4本目の親知らずの抜歯の時は、痛みがなかなか引かず、出血も続いたことから、病院で処置してもらっていました。
痛みに耐えてまで、親知らずを抜歯する必要があるの?
親知らずが原因で、痛みなどの支障を感じていない場合は、それほど急いで抜歯する必要はありませんが、なるべく抜歯した方がよい理由として、
- 虫歯や歯周病の原因となりやすい
- 口臭の元となる
- 磨きにくいので、虫歯が再発しやすい
などが挙げられます。
例え現時点で何も支障はない場合でも、親知らずが原因で様々な悪影響が出てくることもありますので、親知らずを見つけた時点で、病院に一度相談した方がよいでしょう。
親知らずの抜歯後の注意点
親知らずの抜歯後、痛みになるべく苦しまないようにするためには、痛み止めを上手に使うことを心がけましょう。
(ちなみに親知らずの抜歯後は、ほとんどの人が痛み止めなしでは過ごせませんが・・・)
アルコールは血液の循環をよくしてしまい、痛みが続くことがありますので、なるべく飲まないでください。
また喫煙も、毛細血管を収縮させるので、回復が遅くなり、痛みが続く原因となります。
そして念のため、下記記事も確認しておいてくださいね。
まとめ
親知らずの抜歯は、どうしても手術後痛みを感じることが多いです。
なので、事前にしっかり心の準備をし、対策を万全にすることで、少しでも痛みを抑えられるようにしましょうね。
また、その他「親知らず」に関する様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめていますので、チェックしてみてくださいね。
Sponsored Link