親知らずがグラグラしてきた場合の対処法7選
親知らずがグラグラしてくると、なんだか不安になりますよね・・・。
そこで今回は、親知らずがグラグラしてきた場合の対処法について7つご説明していきます。
Sponsored Link
目次
親知らずがグラグラしてきた場合の対処法
歯を触らない
歯がグラグラしてくると気になってしまい、指や舌で触ってしまいがちです。
しかし、グラグラしている歯を触ると余計に歯に力が加わってしまい、状態が悪くなることも考えられます。
特に親知らずの場合には、大人になっていつの間にか生えていること、また固いものを食べる時に強い力がかかる歯であることから気になってしまいますが、グラグラしている時はあまり触らず、次からの対処法を取るようにしましょう。
歯医者に行く
親知らずを含め、永久歯がグラグラする原因のほとんどは歯周病によるものです。
歯周病とは、歯を支えている歯茎が炎症を起こして歯茎がブニョブニョしてしまい、歯を支えきれなくなっている病気です。
歯周病は早めに適切な治療を受ければ、歯を残せることもありますが、親知らずが歯周病の場合には、その生え方や虫歯の有無などによっては、抜歯をした方がよい場合もありますので、歯科医と相談して決めるのがよいでしょう。
極力歯を使わない
親知らずがグラグラしてきた場合、まずは歯医者に行って診断してもらうのがよいのですが、なかなかすぐには行けない時もありますよね。
そのような場合、グラグラしている歯をなるべく使わないようにすることが重要です。
歯並びや噛み合わせの問題で親知らずの部分に過度に力がかかり、歯がグラグラしているような場合には、歯を使い続けることで歯が割れてしまうこともありますので、注意するようにしてください。
安静にする
親知らずがグラグラしてきて、痛みや歯茎の腫れも伴っているような場合、親知らずの周囲の歯茎に強い炎症が起こっていると考えられます。
Sponsored Link
そのような場合、疲れやストレスなどで炎症がさらにひどくなることもあるため、できるだけ安静にして過ごすのが適切です。
その際、飲酒やタバコ、運動なども控えましょう。
入浴は、湯舟にはつからずにシャワーで済ませるのがよいでしょう。
食事に気をつける
親知らずがグラグラしている場合、奥歯で食べ物を噛むのが難しいかと思いますが、意識的に固い食べ物は避けるようにして、柔らかいものをグラグラしていない方の歯で噛むようにしましょう。
歯茎に痛みや腫れがある時には、食事もままならないこともあります。
そのような場合には、栄養補助食品などを使って栄養を補給しましょう。
また、キャラメルなど歯にくっつきやすい食べ物も避けるようにしてくださいね。
歯ぎしりしない
親知らずなどの奥歯がグラグラする場合、歯ぎしりが原因になっていることがあります。
歯は通常、食事などによって上下の歯が噛み合うのは1日に20分程度です。
しかし歯ぎしりを無意識にしている人は、1時間以上強い力を歯にかけています。
なので歯ぎしりや歯をくいしばる癖がある人は、意識して奥歯の力を抜くようにしたり、
自分では改善できない場合には、マウスピースを装着する治療をするのがよいでしょう。
親知らずの歯磨きを徹底する
歯周病により歯がグラグラしている場合、歯磨きを徹底して行い、歯茎の健康が取り戻せれば、歯のグラつきを改善することができます。
特に親知らずの場合、歯ブラシが届きにくいため、一歯用のヘッドの小さい歯ブラシや歯間ブラシを使い、親知らずの周囲を丁寧に磨きましょう。
ただしその時、過度に力を入れてしまうと歯のグラつきをひどくさせてしまうため、優しく行ってくださいね。
また、歯磨き自体が状況を悪化させる可能性もありますので、歯磨きに関しては歯科医の指導の元、行うようにしましょう。
まとめ
以上、親知らずがグラグラしてきた場合の対処法について7つご紹介しました。
グラグラしている歯を触らず、なるべく使わないようにして過ごすことを意識してください。
そして原因によっては抜歯をすることもありますので、いずれにしても早めに歯科医に相談するのが一番です。
Sponsored Link