親知らずの虫歯を放置してはいけない6つの理由

親知らずの虫歯を放置してはいけない6つの理由

親知らずは奥歯の奥に生えてきますので、虫歯になりやすい状態です。

そして、親知らずが虫歯になった場合は、放置すると後々大変なことになる可能性があります。

そこで今回は、親知らずの虫歯を放置してはいけない6つの理由について、ご説明していきます。

Sponsored Link

 

親知らずの虫歯を放置してはいけない理由

激痛

親知らずが生えると、歯ブラシでは磨くことが難しく、歯石がたまりやすく虫歯になりやすい状態が続きます。

そして親知らずが虫歯になった場合、知らない間に神経にまで虫歯に犯され、膿が溜まります。

 

そこまで深く虫歯が浸透してしまうと、激痛が待っています・・・。

虫歯の治療は早めに行うに超したことはないので、痛みを少しでも感じたら、歯医者を受診しましょうね。

※参考記事:親知らずの虫歯が痛い場合の対処法9選

 

周りの歯も虫歯になりやすい

親知らずは磨きにくいので、虫歯になってしまった場合、隣の歯にすぐ広がる可能性があります。

親知らずの虫歯は、虫歯菌にとって最高の環境と言えますからね。

 

親知らずがまっすぐ生えている場合はまだよいのですが、斜めや横向きに生えていると、磨き残しの箇所はどんどん増えていきます。

放置しておくと、親知らずが虫歯なのか、隣の歯が虫歯なのか、自分ではなかなか判別ができないほど、痛みがひどくなってしまいます・・・。

 

骨まで炎症が広がる

親知らずの虫歯が進行していくと、やがて神経にまで炎症が達します。

神経に炎症が広がった時点で、かなりの痛みを感じているはずですが、さらに放置してしまうと、炎症は骨にまで広がります

骨の炎症により、親知らずの周りの骨が溶けてしまい、やっと治療を始めても、辛い痛みに耐えなくてはならない期間が増えるだけです・・・。

Sponsored Link


 

顎や喉に炎症が広がる

親知らずの虫歯を放置していると、顎や喉など、口の中以外にも炎症が広がる可能性があります。

親知らずの虫歯の炎症がにより、歯の根っこを溶かす膿が、骨や喉など、周りの部分に広がることが原因です。

 

炎症がそれほどまででひどくなった場合、口が開けられなくなる危険もあります。

そして激しい痛みも伴いますので、その前に対処することが大事ですね。

 

蓄膿症になる

蓄膿症と言うと、鼻の病気をイメージする人が多いと思いますが、親知らずの虫歯を放置したことが原因で、蓄膿症を引き起こす可能性があります。

正式には歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)と言い、副鼻腔の中の上顎洞という空洞に、上の親知らずの虫歯の菌が入り込むことで起こります。

 

やがて膿が溜まり、腫れや痛みも伴います。

親知らずの虫歯を放置すると、口の周りのあらゆる部分に影響が出てしまうのですね・・・。

 

痛み止めが効かなくなる

親知らずの虫歯を放置している人は、進行していくに従って、痛みも増していきます。

痛み止めを服用することで、ある程度は抑えられることから、始めのうちは痛み止めを飲んで、放置してしまう人も多いでしょう。

 

しかし、放置しておいても虫歯は治らないどころか、痛みは増すばかりです。

そして最終的には、痛み止めも効かなくなりますので、痛みが浅いうちに治療をしましょうね。

 

虫歯が自然治癒することはない

歯医者での治療は、痛みを伴うことが多いので、どうしても憂鬱で後回しにしてしまいたくなりますよね・・・。

しかし、親知らずの虫歯が自然治癒することはあり得ません!

 

悪化してからの治療ほど、痛みが増しますし、時間も費用もかかります。

他の歯への影響も考えると、早期治療が1番なのです。

 

まとめ

親知らずの虫歯は、放置すればするほど身体に悪影響を及ぼします。

他の歯や場所に悪影響を与える前に、なるべく早く治療を始めることで、痛みも少なく済みますし、時間と費用も抑えられますよ。

また、その他「親知らず」に関する様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめていますので、チェックしてみてくださいね。

→親知らずに関する様々な情報・症状・対処法まとめ

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ