らっきょうの効能5つ
らっきょうと言えば、カレーの付け合せなどの甘酢漬けがお馴染みですね。
あの匂いと味は独特ですが、らっきょうには身体にとても良い効能があるのです。
そこで今回は、らっきょうの効能5つについてご説明していきます。
Sponsored Link
らっきょうの効能
生活習慣病の予防
よく知られているらっきょうの効能として「血液をサラサラにする」ということがあります。
らっきょうのあの、癖のある匂いの正体は「硫化アリル」という成分です。
この硫化アリルには血流を改善する効能があるため、血液の凝固を防いで、血液をサラサラにしてくれるのです。
また、食物繊維の「フルクタン」には、いらなくなったコレステロールの排出を促したり、悪玉コレステロール減らす効能もあります。
それらの効果で、動脈硬化や心臓病など血管に関わる病気の予防にもなります。
便秘予防と解消
らっきょうは食物繊維の「フルクタン」が豊富に含まれており、その量はごぼうの3倍~4倍とも言われています。
また水溶性の食物繊維のため、便をやわらかくして排出を促すことができるのです。
Sponsored Link
なので、毎日らっきょうを食べることで、便の回数も増え、便秘の症状が徐々に改善していきます。
また、フルクタンは腸の中でのコレステロールの上昇も抑え、便と一緒に排泄も行ってくれるので一石二鳥ですよ。
糖尿病の予防
急激に血糖値が上昇するような状態が続くと、糖尿病になってしまいます。
しかし、らっきょうに含まれる「フルクタン」には、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効能があるため、糖尿病の予防にとても役立ちます。
食事と一緒にらっきょうを食べて、糖尿病も予防しましょう。
疲労回復
らっきょうに含まれる「硫化アリル」は、疲れに効き目のある「ビタミンB1」の吸収を助ける効能があります。
ですから、ビタミンB1が豊富に含まれる食品と一緒に食べることで、より疲労回復に効果的になるのです。
ビタミンB1が含まれる豚肉・玄米・卵などとぜひ一緒に食べてみてくださいね。
食べ過ぎにご注意!
らっきょうの成分である硫化アリルは、摂りすぎると胃の粘膜の刺激となり、お腹の調子が悪くなってしまう場合があります。
なので食べても大丈夫な個数は、大きい粒で3個、小さいもので5個くらいまでにしましょうね。
まとめ
らっきょうには、多くの効能があることが分かりましたね。
ただし、食べ過ぎはよくありませんので、1日に食べてもよい個数を守って、らっきょうの効能を十分に利用しましょう。
Sponsored Link