セスジスズメの駆除・予防方法3選
セスジスズメはよく見かける蛾の一種で、農作物をエサにしますので、迷惑な思いをしている人も多いです。
そこで今回は、セスジスズメの駆除・予防方法3選について解説していきます。
Sponsored Link
セスジスズメとは?
セスジスズメとは、チョウ目スズメガ科の蛾の一種です。
春から秋にかけて発生し、街中や農地など、あらゆるところで目撃します。
日本以外にも、中国やインド、マレーシアなどに生息しています。
セスジスズメは、成虫だけではなく幼虫もかなり大きくなり、10cmほどになることもあるくらいです。
セスジスズメの成虫は何か被害を及ぼすことはありませんが、セスジスズメの幼虫は農作物をエサとします。
具体的には、農作物の葉っぱをエサとして食いつぶしてしまうのです。
そしてセスジスズメの幼虫は、自分の体の倍以上のエサを食べることができます。
なので、農作物の被害はかなり大きくなってしまうこともめずらしくありません。
それでは次に、セスジスズメの駆除、そして予防方法についてです。
Sponsored Link
セスジスズメの駆除・予防方法
箸やピンセットで取り除く
セスジスズメを駆除したい場合には、箸やピンセットで取り除くという方法があります。
セスジスズメはあまり群れになることはなく、単体で行動する習性があります。
なので数が少なければ、そこまで手間もかかりません。
また他には、尺取り虫なども箸やピンセットで取ることが多いです。
念のために、使った箸やピンセットは再利用せず、捨てるようにしてくださいね。
殺虫剤を使う
殺虫剤を使って、セスジスズメを駆除することもできます。
殺虫剤であれば、箸やピンセットで取り除くよりもはるかにラクです。
ただしセスジスズメは、幼虫でもある程度体が大きくなってくると、殺虫剤が効きにくくなってしまうこともあります。
なのでもし殺虫剤を使うのであれば、セスジスズメの幼虫がまだ小さい時期が望ましいです。
葉っぱの裏をこまめに確認する
そしてセスジスズメは、葉っぱの裏に卵を産みつけることが多いです。
なので、葉っぱの裏をこまめに確認して、セスジスズメの発生を予防するようにしましょう。
ちなみにセスジスズメは、葉っぱはエサにしますが、根まで食い尽くすことはありません。
まとめ
以上、セスジスズメの駆除・予防方法3選でした。
今回解説した方法を参考に、セスジスズメに悩まされないよう対策をしていきましょうね。
Sponsored Link