シバンムシの駆除方法7選
部屋をいつもきれいに掃除しているにも関わらず発生することがある、シバンムシに悩まされている人は多いです。
ある日、部屋の中でシバンムシ大群を見つけてしまうと、ゾとしてしますよね。
そこで今回は、シバンムシの駆除方法7選についてお話ししていきます。
Sponsored Link
目次
シバンムシの駆除方法
発生している場所を特定する
まずは、シバンムシが発生している部屋を特定しましょう。
そのためには、フェロモントラップががオススメです。
フェロモントラップとは、シバンムシの性ホルモンでシバンムシを誘引する商品で、各部屋に設置して、毎日どのくらいシバンムシが捕獲できているかを調べます。
そして、特に数が多い部屋が発生源だということになります。
発生源となっているものを全て捨てる
シバンムシの発生部屋を割り出したら、次に発生源が特定し、それらを全て捨てましょう。
シバンムシの発生源がある限り、シバンムシがいなくなることはありません。
また、どこからシバンムシが侵入したのかを特定するのは難しいので、シバンムシの発生源としての可能性がある食べ物や古紙、観葉植物などは全て廃棄するようにしてください。
殺虫剤スプレー
シバンムシが部屋の中にいる場合、手っ取り早く駆除したいのであれば、殺虫剤スプレーを使ってください。
シバンムシは飛虫ですが、そこまで速く動かないですし、あまり強くないために、ほとんどの殺虫剤スプレーが効きますよ。
ちなみに、スプレーを噴射するとシバンムシは死んで落ちてくるため、大量のシバンムシに向けて噴射する場合は、下に新聞紙などを敷いておくと処理が簡単です。
くん煙剤
シバンムシが部屋の中で大量に発生して飛んでいる場合、くん煙剤を使って一気に駆除するちう方法もあります。
Sponsored Link
よく効くのは、やはりバルサンですね。
一度使えば、部屋の中にいるシバンムシの成虫はほぼ死滅します。
そして使用後は、掃除機やコロコロなどで、丁寧に死骸を取り除きましょう。
ただしくん煙剤は、食べ物や観葉植物、また畳の奥に潜んでいる卵や幼虫には効かないこともあるため、数回に分けて使用するようにしてください。
アロマ
シバンムシにも他の虫と同じように、アロマも効くと言われています。
しかし、ここで注意点があります。
シバンムシは、通常虫が嫌うと言われるハーブ類、特にミントに集まってくるのです。
なので、間違ってそれらを使ってしまうと逆効果になることもありますの注意してください。
シバンムシは、シソやヒバの香りを苦手としますので、それらの香りのアロマを焚いたり、アルコールスプレーに混ぜて使ったりしてみてください。
天日干しや高熱スチーマーで高温処理をする
シバンムシは、畳に生息していることも多いです。
食べ物や植物などのように簡単に廃棄処分することが難しい畳がシバンムシの発生源になってしまった場合は、全ての畳を天日干しするようにしてください。
また、高熱スチーマーなどで高温処理するのもよいですよ。
専門業者に依頼
シバンムシの発生源が特定できなかったり、何度駆除してもしょっちゅう湧いてきたり、数が多すぎて手に負えない場合など、自力での駆除が難しい時は、害虫駆除の専門業者に任せるのもひとつですよ。
素人が対処するよりも迅速かつ確実にシバンムシ駆除してくれますので、一度検討してみてください。
まとめ
以上、シバンムシの駆除方法7選についてご紹介しました。
シバンムシは小さい虫ですが、見かけると不快ですよね。
シバンムシは家の清潔・不潔に関わらず発生してしまいますので、発生した場合は今回解説した方法を試してみてくださいね。
Sponsored Link