シンスプリントが悪化するとどうなる?
スポーツ初心者や運動部の新入部員がなりやすいと言われるシンスプリント。
頑張りたい気持ちと足の痛みとの板挟みで、不安を感じる人も多いと思います。
そこで今回は、「シンスプリントが悪化するとどうなるのか?」など、シンスプリントについてご説明していきます。
Sponsored Link
目次
シンスプリントとは?
シンスプリントとは、正式には「脛骨過労性骨膜炎」といい、反復する運動によってすねの内側に痛みが生じる症状です。
ある一部が痛むのではなく、すねの骨に沿って痛みが起こるのが最初の症状です。
走ったり跳んだりなどの運動を行っているときに痛みを感じますが、ウォームアップなどで痛みが消えることもあります。
しかし運動後に、また痛みを感じるようになることもあります。
症状が悪化すると運動中やその後だけでなく、日常の動作や安静時にも痛みが持続するようになってしまいます。
シンスプリントになる原因
シンスプリントは「初心者病」とも呼ばれ、運動を始めたばかりの人や、急にハードなトレーニングを始めた新入部員に多く見られる症状です。
そして特にランナーに発症する率が高く、患者の20%~50%を占めると言われています。
足は、全体重を支えつつ「歩く・走る」といった動作をスムーズに行うため、多くの骨と筋肉が組み合わさって、上からの圧力に耐えています。
そして足のアーチは、その圧力を分散させ、地面からの衝撃を吸収するために大事な部分です。
ところが、筋肉が未熟な人が繰り返しハードなトレーニングをすると、足のアーチを構成する骨・筋肉のどこかに無理がかかり、全体のバランスが崩れます。
そうすると、走ったり跳んだりといった動作のたびに、激しく収縮するすねの筋肉を支えきれず、炎症を起こしてしまいます。
その炎症の痛みがシンスプリントです。
柔らかいグラウンドの地面から郊外の硬い舗装道路を走るようになったり、練習量が増えたりすることで身体がついていけず、シンスプリントを発症することもあります。
またランナーの場合は、バランスの悪いフォームがシンスプリントの原因となることもあります。
シンスプリントが悪化するとどうなる?
シンスプリントによる痛みが発生しても、ウォームアップするうちに治まる場合もあるので、つい我慢して練習してしまいがちです。
Sponsored Link
初心者は特に、周りについていこうとして必死になり、自分の身体の変化をおざなりにしてしまう傾向があります。
しかし、シンスプリントはそのまま放置すると、徐々に悪化します。
そして運動中や運動後だけでなく、起床時に起き上がる時や椅子から立ち上がる時など、日常の動作でも痛みが出るようになってしまいます。
それでもなお無理をして運動を続けていると、疲労骨折してしまうことになりますが、そうなると骨折の治療まで長い期間を費やすことになりますので、注意してください。
シンスプリントの対処法4つ
練習をしない
傷ついて炎症を起こした筋肉は、回復のために休めなければいけません。
スポーツ選手は、「練習を休むと周りに取り残されるのではないか」と焦ってしまいがちですが、今後長く競技を続けるためには、怪我はしっかりと治す必要があります。
なので、患部に負担のないトレーニングも取り入れつつ、足は思い切って休めましょうね。
アイシング
痛みがひどい場合は、氷で患部を冷やすアイシングを行ってください。
バケツに氷水を作って膝から下を入れる方法が一般的ですが、紙コップに氷を作り、患部をマッサージする「アイスマッサージ」という方法もあります。
しかし、シンスプリントの対処法としてのアイシングには否定的な意見もありますので、指導者や医師とよく相談の上で行うようにしてくださいね。
筋トレ
シンスプリントを発症した場合、足に負担をかけない形でトレーニングを行うことが出来ます。
具体的には、エアロバイクやスイミング、水中ジョギングなどはよく行われる代替トレーニングですね。
また、足底筋を鍛えて足への負担を減らし、怪我からの回復を助けるトレーニングもあります。
つま先立ちでかかとを上げ下げする「カーフレイズ」、足の指と足裏の筋肉で床に置いたタオルを引き寄せる「タオルギャザー」などの他、ゴムチューブを使ったものが一般的です。
ストレッチ
上に挙げたトレーニングを行う前後に、足首やふくらはぎのストレッチをして、筋肉をほぐすようにしましょう。
ストレッチは、すべてのアスリートにとって重要ですので、シンスプリントが治った後も、積極的に行うようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
シンスプリントは、スポーツを始めた人なら誰でもなり得る症状ですので、心当たりがある場合は、早めに医療機関へ相談してください。
怪我はしっかり治して、これからの競技生活を長く楽しめるといいですね。
Sponsored Link