尺取り虫の駆除方法4選
尺取り虫は、芋虫として有名で、あの形をかわいいという人もいます。
しかし尺取り虫は、植物の葉っぱを食べてしまったりするので、多くの人にとっては害虫という認識でしょう。
そんな尺取り虫はどのように駆除すればよいのでしょうか?
そこで今回は、尺取り虫の駆除方法4選について解説していきます。
Sponsored Link
尺取り虫とは?
尺取り虫とは、「シャクガ」という蛾の幼虫のことです。
尺取り虫は、芋虫である体全体を伸び縮みさせて、長さを測るように移動する姿が特徴的ですね。
大きさは2~8cm程度で、葉っぱをエサとします。
具体的には、ミカンやリンゴ、ナシなどの葉っぱが大好物です。
尺取り虫の被害が多いのは、春~夏にかけてです
そして、天敵は蜂となります。
尺取り虫の駆除方法
手で取る
尺取り虫の駆除方法としてまずは、手で取ってしまうという方法があります。
尺取り虫には毒がありませんので、抵抗がないのであれば、見つけた時に手で取って駆除してしまえばよいのです。
手で取ることに抵抗があれば、箸やピンセットを使うようにしましょう。
Sponsored Link
数が多い場合は、ビニール袋などにどんどん入れていって、まとめて駆除するとよいですね。
また尺取り虫は、葉っぱの裏に卵を産み付けます。
なので葉っぱに尺取り虫の卵があった場合には、その葉っぱごと取ってしまいましょう。
薬剤を使う
薬剤を使って、尺取り虫の駆除することももちろんできます。
ただし尺取り虫がある程度成長してしまうと、薬剤が効きにくくなりますので注意してください。
木酢液(もくさんえき)を使う
尺取り虫は体が小さいため、葉っぱなどの被害を目にして、その存在に気づくことは少なくありません。
なので、そもそも尺取り虫を寄せ付けたくない場合は、木酢液を散布することが効果的です。
木酢液とは、炭焼きの際に得られる液体で、インターネットなどで購入できますよ。
雑草の手入れを怠らないようにする
食害がかなり進むまで気づかないこともあります。
また、雑草の多いところに尺取り虫が発生することは多いです。
なので、庭などの雑草の手入れは怠らないようにしてください。
まとめ
以上、尺取り虫の駆除方法4選について解説しました。
もし尺取り虫が発生したら、手や薬剤で駆除し、もし寄せ付けたくなければ木酢液を使ってみてください。
そして雑草の手入れを怠らず、できれば尺取り虫の発生を防いでいきましょう。
Sponsored Link