帯状疱疹の場合に取るべき食事10選

帯状疱疹の場合に取るべき食事10選

痛みを伴う辛い帯状疱疹ですが、赤い疱疹も目立ちますし、一刻も早く治したいところですよね・・・。

食事などで気をつけることはあるのでしょうか?

今回は、帯状疱疹の場合に取るべき食事10選についてご説明していきます。

Sponsored Link

 

帯状疱疹の症状

帯状疱疹は、身体に疱疹が出て、痛みやかゆみが数週間続こともあります。

疱疹が治まってからも、痛みが消えない帯状疱疹後神経痛という後遺症もあり、きちんと治すことがとても大切な病気です。

帯状疱疹後神経痛については、下記の記事でも詳しくご説明しています。

 

病院で処方された薬を飲むことはもちろんですが、より早く確実に治すために、食事に目を向けていきましょう。

 

帯状疱疹の治療中におすすめの食事

帯状疱疹の時、何を食べたらよいのか、なかなか分からないことがあるでしょう。

そこで次に、帯状疱疹の時におすすめの食事をご紹介していきますね。

 

生姜

風邪を引いた時にも効果的と言われる生姜ですが、生姜には

  • 抗菌作用
  • 解毒作用
  • 鎮痛作用

これらが備わっていますので、帯状疱疹にとても効果的です。

 

また身体を温めたり、免疫力を高め、血行促進の作用もあります。

生姜湯にして飲んでみてもよし、スープなどに取り入れてみるもよし、身体にとってとても万能な食材と言えるでしょう。

 

トマト

トマトはがん予防としても注目されている通り、身体によい食材として有名です。

免疫力を高める効果がありますので、帯状疱疹の治療中にはおすすめの食材です。

 

きのこ類

血圧降下作用や便秘解消の効果があるきのこ類は、身体の免疫力を活性化させてくれます。

きのこは種類も豊富ですし、毎日の食事に食べても飽きずに取り入れられそうですね。

 

にんにく

帯状疱疹の原因のウイルスの増加を防ぐためには、殺菌作用のあるにんにくも効果的です。

にんにくは身体を内側から温め、新陳代謝を活発にする効果もあり、皮膚の再生にも効果的です。

しかし、にんにくの苦手な人も多くいますし、食べ過ぎると胃に負担がかかることもあるので、好みで取り入れてみてくださいね。

Sponsored Link


 

ねぎ

血行促進、保温効果のあるねぎは、疲労回復に効果的な食べ物です。

帯状疱疹の原因は、ストレスや疲労の蓄積であることが多いので、原因となる疲れを取ってくれる食べ物として大変効果的ですね。

ねぎは調理方法もたくさんありますので、毎日食べても飽きませんよね。

 

大根

大根には、免疫力を高める効果、高酸化作用があります。

高酸化作用とは、細胞の老化を防ぐ作用のことで、大根はその高酸化作用が大変強い食べ物です。

 

煮物など、火を入れて食べることも効果的ですが、一番は生で食べられる大根おろしがよいでしょう。

できれば、大根おろしの水もそのまま飲んでしまうと効果は大です。

 

梅干し

梅干しにはウイルスの増殖を阻止する働きがあり、クエン酸が含まれています。

クエン酸は代謝をよくしてくれますので、疱疹がかさぶたになり、新しく肌を作る手助けをしてくれます。

私はそのまま食べるのが一番好きですが、帯状疱疹対策には、焼いて食べるとより効果的と言われています。

 

鶏肉

鶏肉はタンパク質が豊富です。

また脂肪分が他の肉に比べて少なく、多く食べても問題ありません。

 

大豆(くさや大豆)

帯状疱疹にかかった場合の免疫力アップの食材として、くさや大豆というものがあります。

くさや大豆とは、大豆を発酵させた乳酸菌が分泌したものを凝縮した栄養物で、腸内環境を保つのに大変効果があります。

 

帯状疱疹の時に取る食べ物として有名で、治療と併用してくさや大豆を摂取すると、症状が改善されて、後遺症も残りにくいと言われています。

臭いが強いため、苦手な人も多いですが、効果は期待出来る食品と言えますよ

 

緑黄色野菜

先ほどトマトはご紹介しましたが、その他の緑黄色野菜も、帯状疱疹の時に取るべき食事としては、とても大切です。

緑黄色野菜は、

  • ビタミン
  • ミネラル
  • 食物繊維
  • 鉄分

など、多くの栄養素を含んでいますので、免疫力向上にも効果があり、ウイルスへの抵抗力を高めてくれます。

帯状疱疹の時だけでなく、日頃から緑黄色野菜を多く取ることを心がけましょうね。

 

まとめ

帯状疱疹の時に取るべき食事について、効果的なものを挙げてみました。

基本的には免疫力アップ、抗菌作用のあるものが帯状疱疹に効果的とされています。

 

探してみるとこのようにたくさんありますので、帯状疱疹中の毎日の食事の献立を考える時、ぜひ役立ててみてください。

また、その他帯状疱疹に関する様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめていますのでチェックしてみてくださいね。

 

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ