タカラダニの駆除方法5選
コンクリートや地面の上をよく見ると、赤い小さな虫がウヨウヨしていたことがありませんか?
実はその虫は、「タカラダニ」というダニの一種です。
今回は、そのタカラダニの駆除方法5選について解説していきます。
Sponsored Link
タカラダニはどこにいるの?
そもそもタカラダニは、コンクリート表面や土の上にいることが多く、北海道から沖縄まで、日本全域に生息しています。
なので子供がいると、子供を外遊びに連れて行った時などに、赤い小さな虫を大量に見かけることがありますが、それがタカラダニです。
タカラダニの駆除方法
タカラダニはダニの一種なので、「噛まれたら痛いの?」など、心配になる人もいるかもしれませんが、人へ被害を与えることはありません。
しいて言うのであれば、
- タカラダニを潰した時には赤い汁が出るため、見た目が気持ち悪い
- そもそも赤い小さなダニがウヨウヨしている光景が気持ち悪い
ということが挙げられますね。
そんなタカラダニの駆除方法を、次に解説していきます。
水で流す
タカラダニは水に弱く、ホースを使ってを簡単に流すことができます。
ホースの他にも、バケツやジョウロの水圧でも簡単に流れてしまうので、手を汚さずにタカラダニの駆除ができます。
この方法は簡単ですが、マンションのベランダなどでは、隣の家に迷惑がかかりますので、控えた方がよいですね。
害虫駆除スプレーを使う
タカラダニはピレスロイド系の殺虫剤に弱いです。
市販では「虫コロリアース」や「キンチョールジェット」などが有名ですが、たいていの殺虫スプレーで簡単に駆除できますよ。
Sponsored Link
コロコロで取り除く
コンクリートなどに発生したタカラダニの駆除に「害虫駆除のスプレーはなるべく使いたくないし、場所の問題で水も撒けない」という人は、コロコロで取り除くこともできます。
かなり地道な方法ですが、粘着質のあるものでタカラダニのいるコンクリートをコロコロすれば、見事にくっついてきますよ。
ただし、潰れて赤い液体が出るので、洗濯物の近くでは行わないように注意してください。
掃除機で吸う
また、タカラダニを掃除機で一気に吸ってしまうという駆除方法もあります。
その際は、掃除機のパックを取り出し、必ず殺虫スプレーをかけてから、ビニール袋に密閉して捨てるようにしましょう。
タカラダニが大量発生した場合は、この方法がラクですね。
専門業者に依頼をする
タカラダニは、コンクリートの壁やブロック塀、また学校のプールなどによく現れるため、大きな建物全体に発生していることもあります。
大きな建物全体に発生していると、一部分だけの駆除では間に合わない場合が多いので、専門業者に依頼することも検討してください。
たいていの害虫駆除業者で請け負っていますので、費用などは事前に相談してください。
駆除面積が大きいほど、費用は高くなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
タカラダニは比較的弱いダニなので、今回解説した方法で簡単に駆除できます。
また最終手段として、専門業者に依頼する方法もありますので、検討してみてくださいね。
そして、そもそもタカラダニを発生させないようにする対策については、下記記事を参考にしてみてください。
Sponsored Link