ナメクジの天敵5つ
見た目が気持ち悪いナメクジですが、ナメクジには天敵が存在します。
そこで今回は、ナメクジの天敵5つについて解説していきます。
Sponsored Link
ナメクジの天敵
鳥
ナメクジの天敵として、まず鳥が挙げられます。
鳥はナメクジをエサとして食べるからです。
たぬきなど雑食の哺乳類
また、たぬきなど雑食の哺乳類もナメクジの天敵です。
「雑食」と言うだけあって、ナメクジも食べてしまうのです。
コウガイビル
コウガイビルはご存知ない方が多いかもしれませんね。
ナメクジの天敵であるコウガイビルは、見た目がミミズのようで、通常は5~10㎝ほどの黒色の生き物です。
ちなみに、ヒルに姿が似ているということで名前に「ヒル」と付けられていますが、ヒルではありません。
そしてコウガイビルはナメクジに巻き付き、エサとして飲み込んでしまうのです。
オサムシ
オサムシとは、肉食の虫でナメクジをエサにしています
夜行性でさらに生息地は主に雑木林ですので、普段目にすることはほとんどありません。
Sponsored Link
またオサムシは虫ではありますが、羽が後退しているために飛べません
なので、地面にいるナメクジをエサとして食べるというわけなのです。
マイマイカブリ
名前を聞いたことがあるかもしれませんが、このマイマイカブリもナメクジの天敵です。
マイマイカブリはカタツムリの天敵として有名で、カタツムリの殻まで食べることができます。
そしてナメクジは、カタツムリと同じ軟体動物の一種です。
なので、マイマイカブリはナメクジも大好物なのです。
天敵によってナメクジを駆除することはできるのか?
ナメクジの発生に悩まされている場合には、天敵によってナメクジを駆除することはできるのかということが気になりますよね。
結論から言いますと、こちらの都合で天敵によってナメクジを駆除することはできないと思ってください。
こちら側でナメクジの天敵をコントロールすることができませんからね。
またそもそも鳥は別にしても、その他のナメクジの天敵を見かけることすら少ないですよね。
そしてナメクジは平均寿命が2,3年なので、ほったらかしにしておくこともよくありません。
なので、ナメクジの被害などで困っていて駆除したい場合は、しっかり対策を取る必要があります。
まとめ
以上、ナメクジの天敵5つについて解説しました。
ナメクジにも天敵はいますが、ナメクジの駆除に関してはそれらに頼ることなく、ご自身でしっかり行っていきましょう。
Sponsored Link