トクホンの効果6つ

トクホンの効果6つ

外用消炎鎮痛剤のトクホンをご存じですか?

トクホンには、あまり知られていない意外な効果があるのです。

そこで今回は、トクホンの効果6つについてご紹介します。

Sponsored Link

 

トクホンの効果

肩こりの軽減

慢性的な肩こりにお悩みの方には、トクホンが効果的です。

トクホンには、血行を良くしてくれるビタミンEが配合されており、肩こりの原因となる肩周辺の血流を促し、肩こりを軽減してくれる効果があります。

ちなみに私は、肩だけでなく、首にかけても数枚貼るようにしています。

 

腰痛の軽減

消炎鎮痛効果のある、サリメチル酸メチルという成分が多く含まれているトクホンは、腰の痛みを和らげてくれることで有名で、腰痛持ちの愛用者も多いです。

他の湿布とは違い水分含有量が多いので、腰に貼っても皮膚に負担がかからず、かぶれにくいのが特徴です。

なので下着の下でも、肌荒れを心配せずに貼れるのは嬉しいですね。

 

筋肉痛や筋肉疲労を軽減

トクホンにはi-メントールという清涼感のある成分が配合されており、筋肉痛や筋肉疲労など筋肉の炎症を抑えてくれると共に、メントールの刺激で痛さを軽くしてくれます

Sponsored Link


 

私も筋肉痛の時に、先輩に勧められて使用しましたが、皮膚の下までメントールが届いているのが分かり、すぐに効果を実感できました。

運動をされている方でも、持ち運び便利で、友達にもおすすめしやすいですよ。

 

しもやけ予防

トクホンのような外用薬は、痛みや疲れを取る効果しかないと思われがちですが、疲れを取る際の血行促進効果は、実はしもやけ予防にも効果があるのです。

具体的には、血行不良が原因のしもやけ部分にトクホンを貼ると、血流を改善してくれ、しもやけが治ると言われています。

 

ただし、顔にしもやけができた場合は、顔の皮膚はデリケートな場所ですので、トクホンの使用は控えてください。

また、かなり患部が腫れていたりかゆみがひどかったりする場合も、使用しないようにしてください。

 

目覚めが良くなる

高い血行促進効果があるトクホンを、ふくらはぎや足の裏に貼って寝ると、寝ている間も全身の血液の循環が良くなるので、朝の目覚めが良くなるという効果があります。

ちなみに足以外に貼っても、血流促進の効果はあまり実感できませんので、必ず血流が滞りやすい膝から下に貼ってください。

 

ダイエット効果

現在注目されているのが、トクホンを使ったダイエットです。

まずは、トクホンを足の裏全体に貼ります。

1枚シートで貼ってしまうと、足の形の凹凸によって剥がれやすくなりますので、私は小さく切って色んな方向にフィットするように貼っています。

 

足の裏には無数の血管やツボがあり、その周りには自律神経が共存しています。

トクホンを貼ると、その自律神経を刺激することができ、脳は体の機能を活発化させようと頑張ります。

 

すると、新陳代謝が良くなり自然とむくみも取れて、ダイエットできるのです。

こちらも、痩せたい部分に貼るのではなく、足の裏全体に貼るのがポイントです。

 

まとめ

以上、トクホンの効果を6つご紹介しましたが、いかがでしょうか?

6つの効果は、実際に私自身が実感できたものばかりですので、おすすめですよ。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ