トマトを食べ過ぎて起こる症状8つ

トマトを食べ過ぎて起こる症状9つ

トマトは緑黄色野菜なので、「食べ過ぎても問題ないのでは?」と思う人も多いかもしれませんが、実は食べ過ぎによって起こる症状もあるんです。

そこで今回は、トマトを食べ過ぎて起こる症状8つについて、ご説明していきます。

Sponsored Link

 

トマトを食べ過ぎて起こる症状

肌が黄色くなる

トマトにはリコピンという成分が含まれていて、メラニン色素、活性酸素などの成分を取り除く効果が得られ、美肌の元とも言われています。

私もトマトジュースが大好きで、毎日のように飲んでいる時期がありましたが、トマトを食べ過ぎると、「柑皮症」と言って、肌が黄色くなる症状が表れることがあります。

トマトを連日食べ過ぎた場合に、発症する危険性がありますので、注意してくださいね。

 

下痢になる

トマトは、身体を冷やしやすい野菜です。

なので、大量に食べるとお腹を冷やしてしまい、さらに水分も多いため、下痢になりやすいと言われています。

サラダなど、トマトは生で食べることも多いですが、1度に大量に食べることは避けてくださいね。

 

身体を冷やす

先ほどもお話した通り、トマトには身体を冷やす作用があります。

ちなみに、夏野菜は身体を冷やす効果があるものが多いので、なすやきゅうりなどもそれに当たります。

 

代謝が悪くなる

トマトは身体を冷やすため、食べ過ぎると代謝が悪くなる傾向があります。

代謝が悪くなると、ダイエットにもよくありません。

トマトは適量ならカロリーも少なく、成長ホルモンをトマトの成分がサポートしてくれることから、ダイエットにも効果的と言われていますが、食べ過ぎることで逆効果になってしまうので、要注意ですね。

 

逆流性食道炎

トマトを食べ過ぎてなる症状に、逆流性食道炎があります。

逆流性食道炎とは、胃液や胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる病気のことを言います。

Sponsored Link


 

そもそも胃液は大変強い成分でできていますので、食道に逆流すると、粘膜が傷つき、炎症を起こしてしまうのですが、

さらにトマトには強い酸が含まれることから、食べ過ぎると逆流性食道炎を起こしやすくなります。

 

胆石(尿管結石・腎臓結石)

トマトに多く含まれるシュウ酸と体内のカルシウムが結合すると、シュウ酸カルシウムという物質ができます。

シュウ酸カルシウムは、胆石の原因になることがありますので、多量の摂取は控えた方がよいでしょう。

胆石の他にも、尿管結石や腎臓結石など、身体に石ができる病気になってしまう可能性があります。

 

副腎疲労を起こす

トマトにはカリウムも豊富に含まれていますので、カリウムの大量摂取により、副腎疲労を起こす場合もあります。

副腎とは、様々なホルモンを分泌するために必要な臓器の1つで、副腎疲労になってしまうと、血糖値の安定が取りにくくなってしまいます。

副腎疲労になると、満腹感が感じにくくなり、ついつい食べ過ぎてしまったり、疲れを感じやすくなるなど、体調不良が出てくることがあります。

 

低ナトリウム血症

トマトを食べ過ぎると、水分を多く摂りすぎるため、低ナトリウム血症になる危険があります。

低ナトリウム血症とは、血清ナトリウム濃度が135mEq/L未満の状態のことを言い、症状としては頭痛や発作などが、そしてひどくなると、肝臓や心臓に影響が出る場合もあります。

 

トマトは多くても1日3個まで!

トマトが大好きな人は、2~3個すぐに食べ切ってしまいますよね。

しかし、どんなに栄養満点で身体によいとされているトマトも、食べ過ぎては悪影響が出ます。

 

ただし、多くても1日3個までに抑えれば、体調不良の心配はそれほどないでしょう。

もちろんトマトと同じく、トマトジュースも飲み過ぎには注意が必要ですよ。

 

まとめ

トマトは野菜の定番とも言える、毎日の食卓には欠かせない野菜です。

なので身体によいイメージしかない人も多かったのではないでしょうか。

 

トマトを食べ過ぎて起こる症状は、重い病気に通じるものもありますので、美味しく適量を食べるようにしましょう。

量さえ守っていれば、身体にとてもよい食べ物と言えますよ。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ