爪のゴミ・汚れの取り方7選
爪の間が汚れていると、周りの人に不潔な印象を与えてしまいますよね。
爪のゴミや汚れをきれいに取っておくのも、大切な身だしなみのひとつです。
そこで今回は、爪のゴミ・汚れの取り方7選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
爪の汚れの正体
車の修理で油が手についたり、土いじりをして爪の間にゴミが入ったなど、原因が分かる爪のゴミもあります。
しかし何もしていないのに、爪の間にゴミが溜まっていることがありますよね。
そのゴミの正体は、垢です。
皮膚が生まれ変わる時に出る垢が、爪の間にも溜まってしまうのです。
また足の爪を切ると、ゴミが付いていたり、臭いがしますよね。
あれは、足の爪の間に溜まった垢が汗などと合わさって、臭いの原因になってしまうのです。
爪のゴミ・汚れの取り方
爪や指をきれいに洗う
一番簡単な爪のゴミや汚れを取る方法は、爪や指きれいに洗うことです。
具体的には、指先をもう片方の手のひらに直角に当てて、泡立てた石鹸で洗います。
手の爪の間には、ゴミや汚れだけでなく細菌なども付いている場合がありますので、このように爪を洗うのは、感染予防にも効果的です。
また爪の間に入り込んだ石鹸をしっかり落とさないと、それが汚れの原因になってしまいますので注意してください。
足の爪や指もきれいに洗う
手は意識して洗っていても、足はおそろかにしてしまう人が多いです。
しかし手と同様に、足の爪や指もお風呂に入った時などに丁寧に1本ずつ洗うことをオススメします。
そうすることで、ゴミや汚れを取るとともに、臭いの対策にもつながりますので。
足の爪は、爪の間だけでなく、爪の両サイドも垢が溜まりやすいです。
なので普段あまり洗っていない方は、意識して丁寧に洗うだけでも、ゴミや汚れが取れて臭いも抑えられますよ。
シャンプーしながら汚れも取る
実はシャンプーをする時にも、爪の間のゴミや汚れは取れるのです。
Sponsored Link
シャンプーをする時に、爪を立てずに指の腹でシャンプーすると、同時に爪のゴミや汚れも取れると言われていますので、意識してみてくださいね。
爪ブラシを使う
ゴミや汚れを取る方法で、爪ブラシを使うという方法もあります。
ドラマで手術前の医者が、手を洗う時にブラシで爪を洗っている場面がありますよね。
あれが爪ブラシです。
実際の医療現場でも使われていることから、爪をきれいにする効果が高いことは分かりますよね。
爪ブラシは、100円ショップやネイルグッズを扱うお店で売られていますので、簡単に手に入れることができますよ。
ちなみに爪ブラシを使う時は、ゴシゴシ洗いすぎると皮膚が傷ついてしまうので注意が必要です。
歯ブラシを使う
爪ブラシの代わりに、歯ブラシを使っても同様の効果が得られます。
歯ブラシは、硬めか普通の柔らかさのものを選び、ゴシゴシ洗いすぎない様に注意して下さい。
歯ブラシに少しだけ歯磨き粉をつけて爪を洗うと、歯磨き粉に含まれる研磨剤が、爪に付いてなかなか取れないゴミや汚れを取ってくれますよ。
爪のゴミを取る専用の器具を使う
また最近では、爪のゴミを取る専用の器具がホームセンターなどで売られています。
爪のゴミや汚れを取りやすい設計になっているので、簡単にきれいになりますよ。
ただし、やりすぎてしまうと皮膚を傷つけてしまうので気をつけてくださいね。
また、器具にゴミや汚れが残ったまま放置してしまうと細菌の繁殖場所になってしまうので、使い終わった器具はきれいにしてから保管するようにして下さい。
オイルを使う
油汚れなど、石鹸ではなかなか落ちない爪の汚れには、クレンジングオイルやベビーオイルを使うとよいです。
つまようじにコットンを巻いた先や綿棒にオイルを浸み込ませて、爪の汚れを取ってみて下さい。
たまにつまようじをそのまま使って汚れを取る人がいますが、先がとがっているため、怪我をする恐れがあり、オススメはできません。
まとめ
以上、爪のゴミ・汚れの取り方7選について解説しました。
今回ご紹介した取り方を参考に、爪のゴミや汚れを取ってみてください。
また、爪にゴミや汚れを溜まりにくくするには、爪を短く切っておくことです。
そして、ゴミや汚れが溜まらないように、手足を毎日洗うことを心がけて下さいね。
Sponsored Link