突き指で腫れてしまった場合の対処法4選

突き指が腫れてしまった場合の対処法4選

突き指は球技などの運動中によく起こる怪我ですが、その後、指が腫れてしまって困った経験はありませんか?

今回は、突き指で腫れてしまった場合の対処法4選について、ご説明していきます。

Sponsored Link

 

突き指で指が腫れる原因

突き指を放置すると、患部がどんどん腫れていきます。

これは、指に強く力がかかったことで起こる間接の捻じれなどが原因の捻挫や、脱臼や骨折によるものです。

 

靭帯が傷つくなどして内出血を起こし、腫れが起こります。

応急措置として、セルフケアできる対処法を解説していきましょう。

 

突き指で腫れてしまった場合の対処法

指を動かさない

まず大切なことは、とにかく突き指した部分を動かさないことです。

骨折や脱臼は見た目で分からないことも多くありますので、突き指をした直後から動かさないようにしましょう。

 

冷やす

腫れている場合、皮膚の中では内出血が起きているので、内出血を止めることで腫れの広がりを抑えることができます。

そこで、冷水や氷、保冷剤、湿布などを使用して冷やしましょう

 

しっかり冷やすことで、患部に集まる血流を鈍らせ内出血を抑えます。

ただし、冷やしすぎると凍傷を起こしたり、症状を悪化させてしまうこともあるので気をつけましょう。

痛めた部分がまんべんなく冷えたらOKです。

 

指の固定

うっかり患部を動かしてしまい、症状を悪化させないために、身近にあるものを利用して添え木をしましょう

割りばしなどを適当な長さにカットしてテープで固定すると安心です。

病院までの移動時になどに役立ちますよ。

 

手を心臓より高く上げる

手を下げておくと、血液が指に集中してしまう恐れがあります

なので、胸より高く上げておくことで血が下がり、腫れの悪化を防ぐことができます。

 

間違った対処法

スポーツをやっている方は、突き指など日常茶飯事かも知れませんが、正しい処置を行わなければ怪我の完治が長引いてしまいます。

Sponsored Link


突き指をした時に、やってしまいがちな間違った対処法を確認しておきましょう。

 

指を引っ張らない

突き指をすると、指が引っ込んでしまったように思って引っ張る方もいますが、この対処法は間違いです。

突き指した部分は靭帯が傷ついたり、切れたりしています。

 

それどころか、脱臼や骨折の可能性もあります。

無理に指を引っ張ることは激痛を伴い、悪化に繋がるのでやめましょう。

 

締め付けすぎない

運動中に突き指した場合は、ひとまずテーピングで固定する場合もよくあると思いますが、その場合は締め付けすぎに気をつけましょう。

固定することと患部への血流を落とすことは大切ですが、強く締め付けると血がほとんど通わなくなったり、痛めた部分に負担をかけることにもなります。

 

長風呂は避ける

入浴で体が温まると、血流が良くなります。

そのため、患部に血が集まりやすくなり、せっかく冷やして鎮静させた腫れが悪化することがあります。

入浴する場合は、シャワーをさっと浴びる程度にするのが良いでしょう。

 

腫れがひどい場合は病院へ

スポーツ中に突き指をした際など、状況によっては我慢をしてしまうこともよくあると思います。

しかし、腫れがあまりひどいようでしたら、その時は必ず整形外科を受診しましょう。

 

筆者も突き指だと思って病院を受診したことがありますが、結果、骨折していました(汗)

突き指直後はあまり気にならないことが多いと思いますが、時間が経つにつれて、腫れと痛みはひどくなっていく場合が多いですので・・・。

※参考記事: 突き指をしたら病院にいくべき?

 

まとめ

突き指による腫れは、多くの場合が痛めた部分の内出血と炎症によるものです。

患部は動かさずにしっかり冷やして、腫れの悪化を防ぎましょう。

対処法はいたってシンプルですので、覚えておいていざという時に役立ててください。

 

また、腫れがひどい場合は必ず病院を受診するようにしましょうね。

そして、その他「突き指」に関する様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめていますので、チェックしてみてくださいね。

→突き指に関する様々な情報・症状・対処法まとめ

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ