爪が割れやすい原因と対処法8選
せっかく綺麗に伸ばした爪が簡単に割れてしまい、がっかりしたことありませんか?
ネイルのおしゃれも流行っていますし、爪は割れずに綺麗に伸ばしたいものですよね。
そこで今回は、爪が割れやすい原因と対処法8選をご紹介していきます。
Sponsored Link
爪が割れやすい原因と対処法
除光液などの刺激
マニキュアやジェルネイルなど、特に女性は爪のおしゃれがかかせませんよね。
そんな爪に塗る除光液の使用により、爪が痛んで割れやすくなる傾向があります。
具体的には、除光液は爪を乾燥させる成分が多いので、使い方には注意してください。
除光液を使ってマニキュアを落とす際は、ゴシゴシと爪を擦るのは厳禁ですよ。
除光液をつけたコットンを爪に乗せ、マニキュアにある程度染み込んでから拭き取るとると、刺激が少なく軽く落とせます。
老化
爪も皮膚の一部ですので、肌と同じく、残念ながら老化していきます。
爪も歳を重ねるにつれ、割れやすくなってしまうのです。
爪の老化防止には、食べ物に気をつけたり、適度な運動をして新陳代謝をよくしたりなど、一般的なアンチエイジングと同じ対処法をすることで効果が出てきます。
爪の外側からも、ハンドクリームなどで爪のケアをし、老化から守っていきましょう。
また爪の老化によって、爪に白い点や黒い線ができたりすることもあります。
乾燥
老化と聞くと、なんだか私は悲しい気持ちになりますが、爪は老化と共に、乾燥しやすくなります。
そして乾燥により、爪が割れやすくなったり、形が悪くなったりすることは大変多いです。
なので、なるべく感想を防ぐために、爪専用の美容液などでたっぷり保湿することで、強く割れにくい爪が作られやすくなります。
特にお風呂上がりは、爪がふやけた後一気に乾燥しやすいので、念入りに保湿ケアをしてください。
指先のマッサージも、強い爪が作られる方法と言えるでしょう。
爪水虫
爪が割れやすい原因として、爪水虫も挙げられます。
Sponsored Link
60代以降の男性に発症率が多いのが特徴ですが、爪水虫は感染しますので、同居する家族にも注意が必要ですよ。
爪水虫は痛みがないことがほとんどですが、爪の色が白く変色し、次第に爪も厚くなっていきます。
なので、爪が分厚くなる前に病院へ行き、適切な治療を受け、早く治しましょうね。
足の爪の場合、靴の圧迫
ハイヒールなどを履く女性に特に多いですが、つま先の細い靴を履いていると、足の指先が圧迫され、爪が割れやすくなります。
つま先の細い靴は、巻き爪などの原因にもなると言われていますし、男性の場合も、きつい靴を履いていると圧迫され、爪が割れやすくなります。
対処法としては、靴のサイズは大きすぎても靴擦れの原因になりますので、ぴったりした靴を履き、、爪の圧迫を避けるようにしましょう。
偏った食事
毎日の食生活が偏っていると、栄養バランスが崩れ、爪に必要な栄養が不足してしまいます。
特に爪が割れやすい人は、たんぱく質、亜鉛、ビタミンB2を積極的に摂り、割れにくい丈夫な爪が作られるようにしましょう。
カルシウムも大切ですので、忘れずに摂取してくださいね。
睡眠不足
睡眠不足は爪だけでなく、肌荒れがひどくなるなど、身体のあちこちに影響が出ますよね。
そんな睡眠不足が重なることで、爪が割れやすくなることもあります。
爪は第二の皮膚とも呼ばれていますので、睡眠不足により栄養が行き届かないことで、もろく割れやすい、でこぼこの爪になってしまうのです。
そんな爪では、せっかく伸びてもおしゃれを楽しむ気持ちにもなれませんよね。
なので、日頃からしっかり睡眠を取るよう、意識してください。
ストレス
ストレスも睡眠不足と同様、爪に悪影響をもたらします。
自律神経が乱れると、爪母という、爪が作られる部分に栄養が行き渡らず、強い爪が作られなくなります。
ストレスが溜まっている人は、爪も肌もボロボロという人が多いです。
自分で上手にリフレッシュできる方法を探したり、ストレス発散する時間を設けたりしながら、ストレスを溜めない工夫をしてください。
まとめ
爪が割れやすい原因は様々ですが、内側からは栄養バランスを考えた食事、睡眠ストレス解消、外側からは保湿ケアやマッサージを続けることで、割れにくい丈夫な爪が作らるようになります。
「爪は硬いから丈夫だろう」などと思わず、肌と同じようにデリケートだと思ってくださいね。
また、その他「爪」に関する様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめていますのでチェックしてみてくださいね。
Sponsored Link