チョウバエはどこから発生する?原因8つ
気づいたら、家の中や水回りを飛んでいるチョウバエは、一体どこから発生しているのでしょうか?
そこで今回は、チョウバエの発生源と発生原因について解説していきます。
Sponsored Link
目次
チョウバエの発生源
浴室の浴槽下や排水溝
水回りを好むチョウバエは、いつも湿っている浴室の浴槽下や排水溝が大好きです。
台所や洗面所の排水管
浴室と同じ水回りですが、台所や洗面所は、食べ物や石鹸カスが排水管に溜まりやすいので、よりチョウバエの発生源になりやすいです。
またチョウバエは、汚れが溜まって腐敗した排水管から発生することも意外と多いです。
トイレ排水付近やトイレ備品
浴室や台所と同様、水があるトイレの排水付近やトイレ備品の近くでも、チョウバエを見かけることは多いです。
生ゴミから発生する
台所やゴミ箱の近くで、飛んでいるチョウバエを見かけた時は、生ゴミから発生している可能性大ですよ。
チョウバエの発生原因
浴室の浴槽下と床の間にある汚れた水やゴミの影響
ユニットタイプの浴室のご家庭では、浴槽下と床の間の隙間に水が溜まりやすく、掃除が不十分だと、そこに髪の毛やゴミが蓄積されていき、ヘドロのような状態になります。
そしてチョウバエは、水に溜まったゴミが大好きです。
なので、常に浴室の床には綺麗な水を流して、隙間などにゴミや髪の毛が溜まらないようにしてくださいね。
浴室の乾燥が不十分
湿った場所が好きなチョウバエにとって、浴室は天国です。
マンションだと、浴室に窓がなかったりしますが、入浴後に浴室を乾燥しないと、チョウバエ発生の原因になります。
なので、浴室の乾燥はしっかり行ってください。
Sponsored Link
排水パイプの汚れ
排水パイプは、生活していれば必ず汚れます。
そして、髪の毛や食べ物が流れてしまうと、詰まりの原因にもなり、汚れた部分からパイプが腐敗します。
その腐敗したパイプからチョウバエは発生しますので、排水パイプ専用の液体洗剤で定期的に掃除をしましょう。
キッチン下や洗面下の排水パイプから水漏れしている
知らない間に、排水パイプの破損や腐敗から水漏れしてしまい、床下に水が溜まってしまっている時があります。
チョウバエは、湿った床下に住みつき、その場所に卵を産んでしまうので、水漏れ付近が大量発生の原因となってしまいます。
なので、床下も定期的にチェックしてくださいね。
トイレブラシが汚れている
トイレでチョウバエを発見したら、トイレブラシが原因かもしれません。
トイレ自体はしっかり掃除していても、トイレブラシ本体はなかなか洗わないので、積み重なった汚れを見つけて、ブラシに集まってきます。
なので、たまにトイレブラシもハイターなどに浸け置きするようにしましょう。
トイレポット(汚物入れ)に汚れが溜まっている
トイレブラシ同様、トイレポットも普段はなかなか洗わないと思いますが、汚物を入れるとかなり汚れますので、トイレでのチョウバエ発生の大きな原因となります。
なので、ポット周辺や中に汚れが溜まっていないか、たまにチェックが必要です。
生ゴミを放置している
1日生ゴミをそのままにしているだけで、チョウバエは急に増えてしまいます。
チョウバエは、生ゴミに卵を産むことも多く、卵が孵化することが原因で、ゴミ周辺に発生します。
なので、生ゴミはこまめに捨てて、三角コーナーや生ゴミを入れるゴミ箱も、定期的に除菌や水洗いするとよいでしょう。
腐った果物や野菜を放置している
生ゴミは処理しているのに、キッチンにチョウバエが飛んでいる場合、キッチン周辺に熟しすぎたり、腐ってしまった果物や野菜を置いたまま忘れていませんか?
果物や野菜から出る果汁などが原因かもしれませんので、食べ物の品質管理も重要ですよ
まとめ
以上、チョウバエの発生源と発生原因について解説しました。
急に数が増えてしまうチョウバエの発生源と発生原因をしっかりと理解し、事前に対処するようにしてくださいね。
Sponsored Link