ヤスデの対策6選
ふと家の中を見た時に、ヤスデを発見して驚いた経験はありませんか?
気づくいたらどこからか侵入している、不快な害虫のひとつですよね。
そこで今回は、ヤスデの対策6選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
ヤスデの対策
ヤスデが好む環境をなくす
ヤスデは高温多湿を好むので、朽ち木の中や枯れ葉が溜まる腐葉土などに住み着きます。
なので、庭や家に隣接する場所にそれらがある場合は、きれいに取り除きましょう。
アスファルトを入れてしまうのが最も有効な手段ですが、ジメジメした環境を作らないようこまめに掃除をし、土を乾燥させることで、ヤスデが住み着くことを防ぐことが可能です。
ちなみに、塀や庭の造成にコンクリートを使用することがあるかと思いますが、新しいコンクリートの場合、カルシウムを餌にヤスデが群がる可能性がありますので、ヤスデ対策としては逆効果ですので注意してください。
水捌けを良くする
長雨などで土の内部に水たまりができる状態になると、ヤスデが溺死を逃れるため、地表に出てきます。
そこで、庭の土に砕石や小石を入れるなどして、なるべく庭の水捌けを良くするようにしましょう。
水捌けが良くなることで、ヤスデは地表に出てこなくなりますよ。
室内に高温多湿な環境を作らない
ヤスデの室内発生を防止するには、高温多湿な環境を作らないことが一番です。
なので掃除をこまめに行い、空気の入れ換えや物の配置をかえるなど、室内の換気を意識するようにしましょう。
特に床下はヤスデが発生しやすい場所ですので、床下専用の乾燥機や除湿器を使用すると、より高い効果が期待できます。
侵入経路に滑りやすい素材を設置する
ヤスデは壁にぶつかると、上へ上へと登る習性があります。
しかし、つるつるとした滑りやすいところを登ることができません。
そこで、外壁にステンレス板を設置したり、家屋の周りの柱や壁など侵入経路となりそうな箇所に、紙のガムテープやアルミテープ、またはビニールテープを貼っておきましょう。
テープ類は安価なものが多いので、簡単に設置できます。
そうすることでヤスデは滑って登ることができなくなりますので、家屋への侵入防止に効果的ですよ。
殺虫剤の散布
またヤスデの対策として、殺虫剤ももちろん効果があります。
次にオススメのものをご紹介していきます。
Sponsored Link
虫コロリ ノンスモーク霧タイプ
「虫コロリ ノンスモーク霧タイプ」は、ペダルを踏むだけの簡単操作でミクロの細かい霧が隙間に入っていくので、見えない場所や届きにくい場所にも対応できます。
残効性が高く、一度散布すれば1ヶ月はもちます。
アリ・ムカデ粉剤
「アリ・ムカデ粉剤」は粉状の殺虫剤で、家の外まわりにまくだけで、殺虫と侵入防止の両効果が期待できます。
雨や風に強い防虫粒剤が入っています。
ムカデコロリ
「ムカデコロリ」は置くだけタイプですので、玄関や植木の周辺など、殺虫剤の散布をしたくない場所に使えます。
容器に入れられた餌に釣られてヤスデが集まるので、家屋に侵入される前に簡単に駆除できますよ。
ムシクリン ムカデ用エアゾール
「ムシクリン ムカデ用エアゾール」は、効力と残効性に優れたムカデ駆除に特化したスプレーで、ヤスデにも非常に有効です。
あらかじめ散布することで侵入予防に役立ちます。
スプレータイプは、高い位置や窓枠、玄関のドアへの散布に適していますので、忘れずに散布しておきましょう。
害虫などの死骸は取り除く
ヤスデは害虫の死骸の臭い、特にヤスデの死骸の臭いに群がってくる習性があります。
ヤスデやその他害虫の死骸を発見した場合は、これらを放置せず取り除いておきましょう。
まとめ
以上、ヤスデの対策6選について解説しました。
ぜひ早めの対策を心がけ、ヤスデに遭遇することのないようにしたいですね。
また万が一ヤスデが発生してしまった場合は、下記記事を参考に駆除していきましょう。
Sponsored Link