よもぎの効能12個

よもぎの効能12個

よもぎ団子で有名な「よもぎ」ですが、ただ美味しいだけでなく、「ハーブの女王」と呼ばれるほど、優れた効能があることを知っていましたか?

今回は、そんなよもぎの効能12個をご紹介していきます。

Sponsored Link

 

よもぎの効能

貧血予防

よもぎには豊富な鉄分が含まれています。

貧血の原因は、主に鉄分不足から来ていることが多いので、よもぎに含まれる鉄分で、貧血予防ができます。

 

浄血作用

よもぎに含まれるクロロフィルには、浄血作用があります。

浄血作用で体内の血液をさらさらにしてくれますので、アレルギー症状や高血圧にもよい効果をもたらします。

 

心筋梗塞・脳梗塞予防

よもぎに含まれるクロロフィルは、悪玉コレステロールを体外へ出してくれます

ちなみにコレステロールが増えると、心筋梗塞や脳梗塞の原因となってしまいますので、よもぎには予防効果があるんです。

 

便秘解消・整腸作用

よもぎには、ほうれん草の約3倍の食物繊維が含まれています。

食物繊維は、便秘解消や整腸作用の効果がありますので、よもぎを摂取することで、お腹の調子がよくなる人は多いです。

 

ダイエット効果

よもぎの食物繊維の力で、体内の老廃物をスムーズに排出する手助けをしてくれます。

さらに、クロロフィルの作用から新陳代謝も高まるので、ダイエット効果も期待できます。

 

デトックス効果

よもぎに多く含まれるクロロフィルは、小腸絨毛の奥に蓄積したダイオキシン、有害金属(鉛や水銀など)、残留農薬を取り除く働きをしてくれます。

同じくよもぎに含まれる食物繊維との相乗効果により、腸内を綺麗にしてくれるだけでなく、デトックス効果も得られます

 

発ガン防止

よもぎに含まれるクロロフィルは、染色体異常の発症を抑制する働きがあります、

ガン細胞は一種の染色体異常と考えられていますので、染色体異常を抑制することは、発ガン防止につながります。

Sponsored Link


 

免疫力アップ

よもぎには冷え性を改善する効果もあり、団子にして食べたり、お茶ににて飲めばその栄養価の高さから、免疫力アップにつながります。

特に身体の冷えから様々な症状が出てしまう人は、よもぎ茶を飲むようにすると、身体も温まりやすいでしょう。

よもぎ茶はノンカフェインのため、寝る前にも抵抗なく飲めますよ。

 

視力回復

「よもぎで視力回復?」と、驚く人も多いかもしれませんが、よもぎに含まれるβカロチンは、体内でビタミンAに変換され、視力の維持や回復に効果的です。

よもぎを食べたからといって、視力が圧倒的に回復するという訳ではありませんが、毎日パソコン画面を見続けたり、仕事柄目に負担をかける人は、目の疲れにも効いてくれるでしょう。

 

髪の健康維持

よもぎに含まれるβカロチンは、髪の健康維持にも効果的です。

そのため「よもぎ蒸し」と言う、よもぎを蒸した蒸気を浴びる方法があるくらいです。

 

ちなみによもぎ蒸しは、髪だけでなく、冷え性などにも効果的です。

また、よもぎをお茶などで飲んでも効果はありますよ。

 

リラックス効果

私はよもぎの香りが大好きなのですが、香りに含まれる成分のシオネールが、脳神経を鎮静化し、ストレスを緩和して、リラックス効果が得られます。

 

美肌効果

最後に、忘れてはいけないのが、よもぎの美肌効果です。

腸へのデトックス効果はもちろん、肌によいビタミンなどの栄養分も豊富に含まれていますし、よもぎに含まれるクロロフィルには優れた保湿効果もあります。

 

乾燥から肌を守り、かゆみや赤みの改善にも効果的です。

また、ニキビの原因であるアクネ菌の繁殖も防ぐため、ニキビ予防にも効果発揮しますよ。

 

よもぎの使い方

よもぎの使い方は「よもぎ団子」以外にもたくさんあります!

具体的には、「よもぎ茶」「よもぎ風呂」、またはよもぎをよく洗って、乾燥させ、粉末にし、様々な料理に使うこともできます

手軽にたくさんの方法が実践できますので、色々試してみてくださいね。

 

まとめ

よもぎの効能を挙げてきましたが、ここまでたくさんの効能があるなんて、「ハーブの女王」と呼ばれることにも、納得がいきますね。

よもぎの効能もたくさんありますが、団子にしたり、お茶にしたり、お風呂に入れたりと、よもぎの使い方も様々です。

自分に合う使い方や摂取の仕方を探し、上手によもぎを使って効能を楽しんでみてくださいね。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ