溶連菌感染症の原因は?なぜ子供がかかりやすいの?自宅でできる予防方法
お子様がいらっしゃる方であれば、一度は耳にしたことのある溶連菌感染症。
今回は溶連菌感染症の原因や、なぜ子供がかかりやすいのか、そして自宅でできる予防方法などについて解説していきます。
Sponsored Link
溶連菌感染症の症状
溶連菌感染症は、5~15歳くらいの子供が感染しやすい感染症です。
症状としては、
- 38~39度の熱
- 喉の腫れ・痛み
- 咳
- 頭痛
- 倦怠感
- 腹痛
- 嘔吐
などがあります。
風邪の症状と似ていますが、溶連菌感染症は細菌が原因で、普通の風邪はウイルスが原因によって発症します。
また溶連菌感染症は、体や手足に赤く細かい発しんが現れたり(かゆみが伴うこともあります)、舌にイチゴの表面ようなブツブツが発生したり(イチゴ舌)、熱が下がると手足の皮膚がむけることもあります。
そして溶連菌感染症は、子供が感染するイメージが強いですが、免疫力の落ちている大人も感染することもあります。
特に睡眠不足が続いていたり、疲れが溜まっている時には要注意ですよ。
溶連菌感染症の原因
それでは、溶連菌感染症の原因についてですが、主な感染経路は下記の2つです。
Sponsored Link
- 溶連菌に感染した人の咳やくしゃみなどで飛んだ唾液による飛沫感染
- 溶連菌がドアのノブやおもちゃなどに付着し、それをさわることで感染する接触感染
ちなみに、なぜ溶連菌感染症は子供がかかりやすいのかというと、免疫力の低さが理由として挙げられます。
そして保育園や幼稚園、学校など集団生活をしている子供から子供へと感染していくことが多く、潜伏期間で知らぬ間にかかっているということが多いです。
また、家族間の感染も考えられますので、注意してくださいね。
溶連菌感染症の治療方法
溶蓮菌感染症の治療方法としては、抗菌薬が有効です。
抗菌薬によって、1~2日ほどで熱は下がり、喉の痛みも1週間以内には治まるでしょう。
しかし症状が治まっても、また症状が出る可能性があります。
なので、処方された抗菌薬はすべて飲み切るようにしましょう。
溶連菌感染症の予防方法
溶連菌感染症の予防方法ですが、溶蓮菌感染症には予防接種がありません。
なので、できることをしっかりと行っていきましょう。
具体的には、
- 手洗いやうがいをこまめに行う
- マスクをする
これらを徹底するようにしてください。
ちなみに溶蓮菌感染症が感染しやすいのは、
- 春から夏
- 冬
これらの時期となります。
まとめ
以上、溶連菌感染症の原因は?なぜ子供がかかりやすいの?自宅でできる予防方法について解説しました。
溶連菌感染症と聞くと、病名はとても怖い病気に聞こえますが、そこまで慌てる必要はありません。
お子様が感染してしまったら、落ち着いて対応してあげてくださいね。
また、その他「溶連菌感染症」の様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめています。
Sponsored Link