夜に爪を切るのはNGな理由
昔から、「夜爪を切るのはよくない」とよく言われてきましたよね。
私もよく祖母に言われていましたが、なぜ夜に爪を切るとよくないのでしょう?
そこで今回は、夜に爪を切るのはNGな理由について解説していきます。
Sponsored Link
目次
夜に爪を切るのはNGな理由
うるさい
爪を切ると、パチンと音がしますよね。
女性はヤスリで削っている人も多いので気にならないかもしれませが、昔はテコのような爪切りで「パチン!」と音を出して爪を切っていました。
そして昔の住居は防音性などなく、団地に住む人も多かったので、生活音はお隣同士ほぼ丸聞こえの状態です。
そんな中、爪を切る音が夜お隣から聞こえてくると、気になるものですよね。
なので、「夜、爪を切るとうるさいからNG」と言われていた説があります。
親の死に目に会えない
こちらも昔からの「言い伝え」なのでしょうが、「夜に爪を切ると、親の死に目に会えない」と多くの人が言われてきました。
私もよく祖母から言われていたことを思い出します。
しかし、なぜ「夜に爪を切ると、親の死に目に会えないのか?」ということは疑問に感じますよね。
いくつか説がありますので、ご紹介します。
言葉遊び
「夜、爪を切る」を「世を、詰める」と言い換えたシャレのような、言葉遊びの説があります。
確かに「よるつめをきる」と、「よをつめる」似ていますが、無理があるような気がしますね・・・。
薄暗くて危険
昔は夜になると、部屋の明かりは十分にはなく、薄暗い状態でした。
そして爪を切る道具も、今のように安全なものはありませんので、小刀などで切っていたと聞きます。
薄暗い中、小刀で爪を切っていては、指を切ることも多かったでしょう。
衛生状態も悪いので、そこから病気に感染して最悪の場合は死に至ってしまうなんて話しも珍しくなかったのでしょう。
爪切りが命がけなんて、そんな時代もあったということですね。
Sponsored Link
「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」は、怪我の予防?
以上の2点から推測すると、「夜爪を切ると、親の死に目に会えない」という言葉は、決していい加減なものではなく、「爪を切る際の怪我を防ぐ呼びかけ」のようなものだったのでしょう。
農業で生計を立てている人は、怪我をしてしまうと、思うように農作業できなくなります。
そのために収入を得られず、長生きできないこともあったのでしょう。
そのような意味での「死に目に会えない」なのでしょうね。
爪は「気」の番人
もうひとつ昔からの言い伝えとして、昔は赤ちゃんが生まれると、髪や爪を切った時、成長の証として大事に取っておいたそうです。
爪は体の末端にありますが、「気」の番人と言われ、大事にされていました。
それだけ赤ちゃんの成長が喜ばれていたことがうかがえますね。
「そんな意味のある爪は、夜ではなく、明るい朝や昼に切りましょう」という理由から、夜に爪を切るのはよくないと言われていた説とあります。
結局のところ、夜に爪を切るのはNGなのか?
夜に爪を切るのがNGな理由をいくつか解説してきましたが、そう言われてきた原因は、昔の生活習慣が大きく影響しています。
現在は安全な爪切りもありますし、夜の部屋も電気を付ければ明るくなります。
なので、爪切りで怪我をすることはほとんどないでしょう。
爪切りのタイミングお風呂上がりが一番
そして医学的に見ると、爪に負担をかけずに爪切りをするタイミングは、入浴の後の「爪がふやけて柔らかい時」がベストです。
できれば湯船のお湯にゆっくり浸かって、爪が十分ふやけてから切ると、パチンという音もせず、爪に負担をかけずに爪切りをすることができます。
爪が割れたり、剥がれることも防げますし、爪が柔らかい時が余計な力を入れずに切ることができますからね。
まとめ
以上、夜に爪を切るのはNGな理由について解説しました。
昔から言い伝えられていたこともあり、なんとなく「夜に爪を切ってはいけない」と意識している人も多いようですが、昔はお話ししたような時代背景があったと頭に入れておいてください。
実際は時間帯に限らず、「爪がふやけて柔らかい時」がベストな爪切りタイミングですよ。
また、その他「爪」に関する様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめていますのでチェックしてみてくださいね。
Sponsored Link