指を骨折した場合の対処法7選
指は、日常生活においても最もよく使う部位のため、怪我はつきものですよね。
ちょっとしたことや、ふとした拍子などでも骨折してしまうことは多いです。
そこで今回は、指を骨折した場合の対処法7選についてご紹介します。
Sponsored Link
目次
指を骨折した場合の対処法
病院に行くべきかどうかを判断する
指の骨折にも様々な種類があり、打撲や脱臼と区別がつかない場合もありますので、まずは病院にすぐに受診すべきかどうかを判断しましょう。
指を骨折すると、通常は動かせないほどの激痛があります。
また、しばらくすると見たことないくらいに腫れ上がります。
※参考記事: 指を骨折した場合の対処法7選
骨折かどうか分からない場合は、骨折していると仮定して対処しましょう。
そして、骨が明らかにおかしな方向に曲がっている場合には、速やかに医療機関を受診しなければなりません。
添え木固定する
指を骨折した場合、まずは骨折部位を固定しましょう。
添え木固定とは、骨折部位に沿って木片(鉛筆、紙類やタオルなどを細く筒状に丸めたものなどでも可)を当てて、紐などで指が動かないように固定することです。
こうすることで、骨折部位が動いて激痛が走るのを防いだり、骨折の悪化を予防します。
ただし、骨の変形がある場合には自力で戻して固定しようとはせずに、速やかにそのままの状態で医療機関を受診しましょう。
骨折部位を高く挙げる
指を骨折すると、その周囲の組織も損傷し、内出血を起こします。
そうすると、みるみるうちに骨折したところが腫れてきます。
ですので、骨折した指を下におろしたままにしておくと、血液は重力の影響を受けて、どんどんと骨折部位に溜まってきて腫れがひどくなります。
なので骨折部位を固定したら、心臓の高さよりも上に上げておきましょう。
骨折した側の手を挙げておくのが辛ければ、寝転んだ状態で骨折した指を胸の上に置いても良いですよ。
Sponsored Link
骨折部位を冷やす
指を骨折すると、腫れや痛みを生じますが、冷やすことでこれらの症状を和らげることができます。
指の骨折部位を冷やす場合は、冷湿布ではなく氷水などで冷やす方がよいです。
冷湿布は消炎鎮痛作用はありますが、内部まで冷やす効果はあまりありませんので。
また、氷水で冷やす場合は20分程度にして、凍傷を起こさないように気を付けてくださいね。
骨折してしばらくすると今度は温めるのが良いため、その時期については医師に相談してください。
安静にする
指を骨折してすぐの場合には、その指を使わない、動かさないようにするのが重要です。
骨折して間もない時に無理に動かそうとしたりして安静が保てないと、骨折による組織の損傷を悪化させたり、回復するまでの期間を長引かせたりしてしまいます・・・。
骨折の安静期間というとイメージがつきにくく、骨折の度合いによって違いますが、少なくとも医療機関に行き、適切な固定をされるまでは、なるべく動かさないようにするのが一番です。
リハビリをする
指を骨折すると、まずは安静、固定が基本になります。
そして骨折が治ると、リハビリが始まります。
骨折した指を使わないようにしていると、その周囲の筋肉も使われないため、筋力が衰えてきます。
また、指の骨折の場合には細かな動きができなくなっている場合もあります。
そのため骨折が治ったら、なるべく早期にリハビリを開始しましょう。
リハビリは、整形外科で作業療法士や理学療法士に指導を受け、正しい方法で行いましょうね。
骨折予防を心がける
予期せぬ怪我による骨折は仕方ない部分もありますが、ちょっとしたことで指を骨折するような人は、骨折しないように心がけることが大切です。
骨を丈夫にする栄養素としては、カルシウムが有名ですが、毎日継続して摂取することが必要です。
また、摂取したカルシウムを固定するには、タンパク質が必須です。
カルシウムとタンパク質を充分に摂ることは骨折の回復を早めますので、骨折したばかりの頃の食事としてもおすすめです。
まとめ
以上、指を骨折した場合の対処法に7選ついてご紹介しました。
骨折したら、固定する、安静にする、冷やす、挙上する、を基本にしながら対処して専門の医療機関を受診しましょう。
また、リハビリをすることやカルシウムなどを摂取することも重要で、回復を長引かせないことや骨折を繰り返さないことを心がけましょうね。
Sponsored Link